〜『運動未満で体はととのう』から広がる実践〜
「運動が必要」
そうわかっていても、実はその一歩手前でつまずいている人がとても多い。
そんな現代人の体と向き合う中で生まれたのが、
ニコリ代表・**長島康之さんの著書『運動未満で体はととのう』**に記された、全身を整えるという視点です。
そして、その思想を日々の現場で実践するために大切にしているキーワードが、私たちが提唱する「カカトON」。

■ カカトONは、“動ける体”のスタート地点
現代人の多くが、前重心で立ち、浅い呼吸で生活し、
気づけば“自分の体を正しく支える感覚”を失っています。
カカトONとは、かかとに意識的に荷重を乗せ、重心と感覚をリセットするアクション。
それにより、
- 足元から体幹への感覚の流れ(神経伝達)が回復し
- 呼吸、重心、姿勢が安定し
- 結果として「正しく動ける身体」へと自然に変わっていく
まさに『運動未満』の体の整え方を、現場で体感できる入口なんです。
■ “鍛える”前に“整える”が必要な理由
カカトONは、
ただの立ち方指導でも、部分的な調整でもありません。
それは、脳が「安心して動ける」と判断する状態をつくること。
長島さんが伝えてきた「運動未満」の世界観は、
痛みや不調が“部分”の問題ではなく、“動作全体の乱れ”から起こるという視点に立っています。
それを支える手段として、
私たちはマイクロカレント(微弱電流)や整体手技を用いて感覚の再接続をサポートしています。
■ 現場で起きる変化
「腰が痛くて動けなかった方が、3回目でスムーズに歩けるようになった」
「呼吸が深くなったことで、睡眠の質が変わった」
「肩の痛みが取れたわけじゃないのに、スイングがスムーズになった」
そんな現象は、“カカトON”がスイッチになって起こる、神経的な変化です。
私たちはそれを、「運動未満」の知識と、現場での感覚と再現性で導いています。
■ 最後に:思想を現場に、生きた技術に
『運動未満で体はととのう』という考え方があったからこそ、
私たち現場の施術者・トレーナーは、「鍛える」より先に「整える」ことの意味を知りました。

カカトONは、そんな思想を現場の技術として体現するひとつのカタチ。
足元から整える。そこから全てが始まります。
コメント