未分類

簡単に「治す」なんて言葉、使えない。体は、そんなに単純じゃない。

「この技術なら、1回で痛みが消えます」
「すぐ変わる、即効性のある手技です」

そんな言葉を耳にするたびに、思うことがあります。
本当に現場で人の体と向き合っているなら、そんなに軽々しく“治す”なんて言葉は使えないはずだ、と。

私たちが相手にしているのは、
一時的に変わる「症状」ではなく、
その症状を生み出している動作・神経・脳の学習のクセです。

「変わる」と「治る」は、まったく別物

たとえば、筋肉がゆるむ。
可動域が広がる。
痛みが一時的に楽になる。

それらは「変化」ではあっても、「治った」わけではありません。

なぜなら、症状の原因そのものは、まだ残っているから

  • 足元の重心が狂ったまま
  • 腹圧が抜けたまま
  • 呼吸が浅く、交感神経が優位なまま

これらを放置して「手技で一瞬楽にして終わり」では、
またすぐに戻ってしまう。
nicoriが大切にしているのは、「戻らない体」をつくることです。


■ 手技の本当の目的は、“感覚を正しくつなぎ直す”こと

nicori式では、手技を「結果を出すための武器」としてではなく、
**“動ける体を再構築するためのスイッチ”**として使っています。

  • かかとから体幹へ、感覚を届ける「カカトON」
  • 呼吸と腹圧の連動による中枢安定
  • 微弱電流を活用した神経の再入力
  • 代償のない動作パターンへの再教育

これらすべてがセットになってはじめて、脳と神経が“この動きが正しい”と再学習してくれる

つまり、「一発で治す」ではなく、
“動ける体に戻るプロセスをつくる”のが、nicori式の施術なんです。


■ 治療家にこそ、未来を見てほしい

nicoriが届けたいのは、「その場しのぎの結果」ではありません。

それよりも、

  • 「最近、調子いいんです」
  • 「そういえば、前みたいに痛くならなくなりました」
    そんなふうに生活そのものが変わっていく実感を届けたい。

手技の上手さにこだわるのも大事。
でも、本当に信頼される施術家は、“未来の体”まで見ている人です。


最後に:施術の価値は、“戻らない”をつくれるかどうか

手技が好きで、結果を出したくて、誰よりも現場で向き合ってきた人にこそ、伝えたい。

一発で変えることに酔うんじゃない。
体に向き合い、変わるプロセスを丁寧に積み重ねることが、本当の信頼につながる。

nicoriは、そういう技術者が輝ける場所をつくりたい。
「治す」ではなく、「整えて、動ける体に導く」ために。
それが、これからの時代の施術の価値だと、私たちは信じています。

若手治療家の専門サイト「nicoriLabo」
無料登録受付中!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
長島康之

長島康之

健康であれば、何でもできる。

長島康之 (ナガシマヤスユキ):柔道整復師(国家資格)。 株式会社nicori代表取締役(nicoriGYMとnicori整骨院を運営)。 現在はプロ野球球団の監督として采配をふるう、元プロ野球選手工藤公康氏の元トレーナー。

  1. 回数券で売上を作る整骨院ビジネス、もう限界です。

  2. 簡単に「治す」なんて言葉、使えない。体は、そんなに単純じゃない。

  3. サンメディカル × nicori|エレサス勉強会を社内開催しました!

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP