事例紹介

腱鞘炎の原因・病態生理・改善アプローチを徹底解説

1. 腱鞘炎(tenosynovitis)とは?

腱鞘炎は、主にオーバーユース(過使用)が原因で生じる腱鞘内の炎症です。代表的な疾患として挙げられるのが、**ドケルバン病(De Quervain’s disease)**で、これは母指伸筋群を含む第一伸筋区画(長母指外転筋・短母指伸筋)の腱鞘に炎症が生じる病態です。

  • 主要症状
    • 母指基部~手関節橈側部の疼痛・腫脹
    • 母指の屈伸時にばね指様の引っかかり感
    • Finkelsteinテスト(親指を握り込み、手関節を尺屈すると疼痛誘発)で陽性

  • 背景要因
    • スマートフォン操作、PC作業、手指を多用する作業・スポーツなど
    • 指・前腕・肩甲帯・体幹のアライメント不良

2. 腱鞘炎の本質的な原因

2-1. オーバーユースだけでは説明しきれない“動作連鎖”の問題

  • 手関節の過度な動き
    肩関節や前腕の可動性が十分でない場合、手関節に負担が集中する。
  • 指尖への過剰な圧負荷
    日常生活や作業動作で指尖に常に強い力がかかると、屈筋腱・伸筋腱にストレスが蓄積しやすい。
  • 前腕筋群のアンバランス
    屈筋群・伸筋群のトルクバランスが崩れると腱の滑走性が低下し、腱鞘内での摩擦が増大する。

2-2. 上肢~体幹におけるキネティックチェーンの破綻

  • 肩甲帯の不安定性
    巻き肩や肩甲骨の可動域制限により、上肢遠位(手~前腕)が余計に代償動作を行う。
  • 体幹・骨盤帯の不安定
    体幹バランスを十分に保てないと、細かい手指動作でバランスをとる習慣が形成され、腱への負荷が過度となる。

3. 一般的な治療と課題

治療法期待される効果課題
安静・固定(装具・テーピング)急性期の炎症鎮静長期的固定で周囲筋・腱の廃用性萎縮や可動域制限を引き起こす可能性がある
NSAIDs投与局所炎症・疼痛緩和根本的な動作パターンの改善には直結しない
ステロイド注射短期的な炎症・疼痛抑制効果繰り返し実施で腱・靭帯組織の脆弱化リスク、症状再発の可能性
腱鞘切開手術重症例において圧迫要因を除去術後リハビリによる機能再獲得が必須、再発リスクへの対策も必要

対症療法だけでは**「動作連鎖の修正」「負担軽減のための運動療法」**などの根本的アプローチに繋がらないまま、再発リスクを抱える場合が多いのが現状です。


4. nicoriのアプローチ:機能的評価から導く本質的介入

4-1. 前腕筋群・手指屈伸筋群の筋膜リリースと筋バランス調整

  • 前腕屈筋群・伸筋群の筋膜リリース
    フォームローラーやIASTM(Instrument Assisted Soft Tissue Mobilization)を使用し、前腕の過緊張やトリガーポイントを解消する。
  • アクティブリリーステクニック
    前腕深屈筋(FDS・FDPなど)と浅屈筋の滑走を促進し、腱鞘内の摩擦を軽減する。

4-2. 手関節・指関節の正しいアライメント教育

  • ニュートラルポジションの再獲得
    手首の過度な背屈・掌屈を避け、作業時や練習時に適切な角度を保つ。
  • Gripping & Pinching訓練
    不必要な握力(パワーグリップ)を抑制し、ピンチ力(精密把持)とパワーグリップの使い分けを最適化。
  • ラバーバンドやサスペンションツールの活用
    指外転・伸展を強化することで、屈伸バランスを是正し、前腕筋群の負荷分散を狙う。

4-3. 肩甲帯・体幹の機能改善

  • 肩甲骨のモビリティ&スタビリティ訓練
    • スキャプラセッティング(Scapular Setting)
    • セラバンドを用いた肩甲骨リトラクション&プロトラクション練習
  • 体幹安定化エクササイズ
    • プランク各種(フロント・サイドなど)
    • デッドバグ、バードドッグ等、四肢と体幹の協調性を高めるエクササイズ
  • CKC(Closed Kinetic Chain)ドリル
    上肢支持機能を高め、手関節や前腕にかかる局所負荷を適切に分散させる。

5. まとめ|再発を防ぐための“包括的”アプローチが不可欠

  • 腱鞘炎(特にドケルバン病など)は使いすぎだけが原因ではない
    実際には肩甲帯から体幹まで含めたキネティックチェーンの破綻が大きく寄与している。
  • 局所治療だけでは再発リスクが高い
    ステロイド注射や一時的な固定による症状緩和では、根本改善に結びつかないケースが多い。
  • 専門家の総合的な評価・エクササイズ指導が鍵
    手・前腕・肩甲帯・体幹すべてを評価し、最適な運動療法プランを設計することで、長期的な機能改善と再発予防が期待できる。
  • nicoriのアプローチ
    “痛みを取る”にとどまらず、**「身体全体の使い方を変える」**という本質的なリハビリテーションと運動指導を重視している。

若手治療家の専門サイト「nicoriLabo」
無料登録受付中!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
長島康之

長島康之

健康であれば、何でもできる。

長島康之 (ナガシマヤスユキ):柔道整復師(国家資格)。 株式会社nicori代表取締役(nicoriGYMとnicori整骨院を運営)。 現在はプロ野球球団の監督として采配をふるう、元プロ野球選手工藤公康氏の元トレーナー。

  1. 腱鞘炎の原因・病態生理・改善アプローチを徹底解説

  2. 脊柱管狭窄症の原因と改善方法

  3. 【保存版】治療家が“運動指導”をする本当の理由

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP