理論

代償動作を見抜け!理論と実践で治療と運動の質を高める方法

治療や運動指導において、「痛みのある部位を治療しているのに、なかなか改善しない」「症状が再発してしまう」というケースに悩むことはありませんか?その原因は、もしかすると「代償動作」を見落としているからかもしれません。

今回は、代償動作の本質を理解し、隠れた原因を見抜くための理論や動作学を交えながら、実践的なアプローチ方法をお伝えします。


1. 代償動作とは?隠された動きのズレを探る

代償動作とは、本来動くべき関節や筋肉が正しく機能しない場合に、別の部位がその役割を補おうとして生じる不自然な動作です。

動作の本質:全身の連動

人間の体は、単体の筋肉や関節ではなく、全身が連動して一つのユニットとして動きます。ある部位が正しく機能しないと、その動きの不足分を他の部位が補い、結果として不自然な動作が習慣化します。

代償動作が生じるメカニズム

  • 可動域制限:特定の関節や筋肉が硬くなると、その不足分を補う動きが他の部位で起こる。
  • 安定性の欠如:本来支えるべき部分が不安定だと、他の筋肉が過剰に働きバランスを取ろうとする。

例1:膝痛の場合

  • 足首の背屈が制限 → 足首が動かない分、膝が過剰に動き、膝痛を引き起こす。

例2:肩痛の場合

  • 胸椎の可動域が低下 → 肩甲骨や肩関節に代償動作が生じ、肩の痛みが発生。

2. 動作学の視点:代償動作をどのように見抜くか

代表動作で全身のつながりをチェック

代償動作は、静的な姿勢では見えにくい場合が多いです。そこで、**代表動作(Functional Movements)**を使い、動きの中で全身のつながりを評価します。

主な代表動作

  1. スクワット  - 股関節、膝、足首の連動性を評価。
     - 代償動作の例:膝が内側に入る(ニーイン)、踵が浮く。
  2. 歩行  - 重心移動や左右のバランスを確認。
     - 代償動作の例:骨盤が過剰に揺れる、片側の足だけ外旋する。
  3. 体幹の回旋  - 胸椎や骨盤の動きを評価。
     - 代償動作の例:胸椎が硬く腰で過剰に回旋。

3. 理論で解き明かす代償動作:ジョイントバイジョイントの視点

動作学の重要な概念として、ジョイントバイジョイントアプローチがあります。この理論は、各関節が「可動性(Mobility)」または「安定性(Stability)」という役割を持ち、それらが連鎖的に影響し合うという考え方です。

関節役割問題が起きるとどうなる?
足関節可動性背屈制限 → 膝が過剰に動きすぎて膝痛を引き起こす。
安定性不安定 → 股関節や足首に過剰な負担が集中。
股関節可動性硬さ → 腰椎や膝が代償して動きすぎることで腰痛や膝痛を誘発。
腰椎安定性不安定 → 胸椎や股関節が硬いときに代償して過剰な動きを起こす。

例:股関節の硬さが腰痛を引き起こす流れ

  1. 股関節が十分に屈曲しない。
  2. 前屈やしゃがむ動作で腰椎が代償して屈曲しすぎる。
  3. 腰椎に過剰な負担がかかり、腰痛が発生。

4. 代償動作を解消する実践ステップ

① 可動性を取り戻す

可動性が不足している関節は、モビライゼーションやストレッチで動きを改善します。

  • 足首が硬い場合
     → 足関節の背屈モビライゼーションやふくらはぎのストレッチを実施。

② 安定性を強化する

不安定な関節には、筋力トレーニングや神経筋コントロールを用いて安定性を取り戻します。

  • 腰椎が不安定な場合
     → プランクやデッドバグで体幹を強化し、コアの安定性を向上。

③ 正しい動作を再教育する

動作パターンを修正し、正しいフォームを患者さんに再学習してもらいます。

  • スクワットの再教育
     → 股関節主導で動くフォームを指導し、膝や腰への負担を軽減。

5. 代償動作の重要性を裏付けるエビデンス

動作評価の有効性

研究(Journal of Orthopaedic & Sports Physical Therapy, 2018)によれば、歩行中の骨盤や腰の代償動作を修正することで、腰痛患者の症状が50%以上改善したことが報告されています。

治療と運動の融合の実績

DNS(Dynamic Neuromuscular Stabilization)やPRI(Postural Restoration Institute)などの動作学的アプローチは、代償動作を解消する治療の実績を持っています。


まとめ:代償動作を見抜く力で治療と運動を進化させよう

代償動作を理解し、それを解消するための理論と実践を使いこなすことは、治療家としての価値を大きく高めます。ジョイントバイジョイントや動作学の理論を現場で活用し、患者さんの体全体を見抜く目を養いましょう。「痛みを取る」だけではなく、「動きを整える」治療家へ。 その一歩を今日から始めてください!

若手治療家の専門サイト「nicoriLabo」
無料登録受付中!

  • 記事を書いたライター
  • ライターの新着記事
長島康之

長島康之

健康であれば、何でもできる。

長島康之 (ナガシマヤスユキ):柔道整復師(国家資格)。 株式会社nicori代表取締役(nicoriGYMとnicori整骨院を運営)。 現在はプロ野球球団の監督として采配をふるう、元プロ野球選手工藤公康氏の元トレーナー。

  1. 脊柱管狭窄症の原因と改善方法

  2. 【保存版】治療家が“運動指導”をする本当の理由

  3. 【ケーススタディ】メニエール病と首・肩の痛み|自律神経調整と施術アプローチ

コメント

この記事へのトラックバックはありません。

RELATED

PAGE TOP